
産業廃棄物名称検索
あ | い | う | え | お |
か | き | く | け | こ |
さ | し | す | せ | そ |
た | ち | つ | て | と |
な | に | ぬ | ね | の |
は | ひ | ふ | へ | ほ |
ま | み | む | め | も |
や | ゆ | よ | わ | |
ら | り | る | れ | ろ |
分類別一覧
可燃ごみ |
不燃ごみ |
粗大ごみ |
リサイクル資源 |
プラ製容器包装 |
粗大または可燃ごみ |
粗大または不燃ごみ |
その他分類 |
出し方
出し方一覧 |
粗大ごみの出し方 |
家電サイクル
その他のごみ
公共施設・その他
連絡先及びWEBサイト |
サイトマップ |
出し方一覧
可燃ごみ
- 可燃ごみの収集日当日の朝に行政区で決められた場所に出してください。
- 必ず指定ごみ袋(可燃ごみ用)に入れてください。(袋の口をしっかりしばってください。袋から飛び出たものは回収しません。) ※指定ごみ袋(可燃ごみ用)は、最寄の小売店でお買い求めください。
- 台所ごみは、水分をよく切ってください。
- 少量の小枝(直径3cm以下)は、袋に入る長さに切ってください。
- せん定した小枝(直径3cm以下)、草などは、指定ごみ袋に入れて1回5袋までとしてください。
- 紙おむつは、汚物を取り除いてください。
- ふとん、じゅうたん、カーペット、スポンジマットなどは、解体し袋に入れていただければ、可燃ごみとして出せます。
- かばん、ベルトの金具は、できる限りはずして不燃ごみに出してください。
- 資源となる紙、段ボール、布類は、入れないでください。
- プラスチック製容器包装のチューブ類など洗えないもの、汚れの取れない場合は、可燃ごみに出してください。
不燃ごみ
- 不燃ごみの収集日当日の朝に行政区で決められた場所に出してください。
- 必ず指定ごみ袋(不燃ごみ用)に入れてください。(袋の口をしっかりしばってください。袋から飛び出たものは回収しません。) ※指定ごみ袋は、最寄の小売店でお買い求めください。
- 割れたガラス類は、危険防止のため、紙に包むかまたは厚地の袋に入れ、ガラスと表示してください。
- ライターのガスは、必ず抜いてください。
- スプレー缶、カセットボンベは、絶対に入れないでください。穴を開けてリサイクル資源に出してください。
- 空き缶、飲料用のびん、ペットボトルは、不燃ごみではありません。水洗いをし、リサイクル資源に出してください。
- せん定した枝で直径が3cmを超え10cm以内のものは、袋に入る長さに切り、指定ごみ袋に入れて出していただければ、不燃ごみとして出せます。(破砕処理するため、不燃ごみとして回収します。)
- 携帯用小型家電製品は、市役所(市民ホール)、支所、市民センター、中央図書館などに常設の回収ボックスへ入れてください。
プラスチック製容器包装
- 中身を使い切る。
- 食べ残しなどは、水でゆすぐか、ふき取ってください。
- ボトル・チューブ類などフタをはずして洗浄、又はふき取ってから出してください。
- 内容物等の液ダレが無いようにしてください。
- プラスチック製容器包装の指定ごみ袋に入れ、袋の口をしばって出してください(種類で分ける必要はなく、1つの袋にまとめて出してください。)
- 出していただく場所は、従来のごみ集積場所(不燃ごみの集積場所)です。プラスチック製容器包装の収集日当日の朝に出してください。
※指定ごみ袋は、最寄のスーパー、ホームセンターなどの小売店でお買い求めください。
※プラスチック製容器包装の基本的な考え方については、日本容器包装リサイクル協会のWEB動画から確認することができます。
紙類
- 新聞紙・チラシ、雑誌、雑がみ、段ボールの5区分です。
- 牛乳パック(1リットルのもの 30枚(約1kg)で束ねてください)
- ※5種類に分別してください。 ※ボール紙や菓子箱(雑がみ)の収集にご協力ください。
- リサイクル資源の回収日に行政区内のリサイクル資源集積場所に午前7時30分から8時30分までの間に出してください。
- 種類ごとにひもでしばってください。
- 雑がみとは、ボール紙、菓子箱、包装紙、ノート、紙袋、封筒、メモ用紙等のリサイクルできる紙類のことです。(写真、紙コップ、レシートなどの感熱紙、ビニールの貼ってある紙などは、リサイクルできませんので、可燃ごみに出してください。)
布類
- 古衣服、毛布、シーツ、布製カーテンなど
- リサイクル資源の回収日に行政区内のリサイクル資源集積場所に午前7時30分から8時30分までの間に出してください。
- 透明ごみ袋(市の指定袋はありません)に入れて出してください。
- 家庭から出る衣料は、基本的に全て対象になります。
- 濡れたもの、油やペンキで汚れたもの、ぬいぐるみ、じゅうたん、ふとん、ざぶとん、端切れなどは、リサイクルできませんので、可燃ごみに出してください。
ガラスびん類
- 酒びん、ドリンクびん、油びん、調味料びん、化粧品のびんなど
- リサイクル資源の回収日に行政区内のリサイクル資源集積場所に午前7時30分から8時30分までの間に出してください。
- 水洗いし、集積場所に設置の回収容器へ4色(無色、茶色、緑色、その他の色)に分けて入れてください。
- ふたを取ってください。(金属製のふたは、スチール缶回収容器へ入れてください。) はずれにくい中栓やラベルは、ついたままで結構です。
- ガラス製のコップ・皿、耐熱容器、窓ガラス、農薬のびん、化粧品・美容用ドリンクの不透明なびん(白色)は、リサイクルできませんので、不燃ごみに出してください。
スチール缶・小物の鉄類
- スチール」のマークがあるスチール缶及び小物の鉄類・スプレー缶類
- リサイクル資源の回収日に行政区内のリサイクル資源集積場所に午前7時30分から8時30分までの間に出してください。
- 空き缶は水洗いし、できる限りつぶして(できる範囲で結構です。強制ではありません。)集積場所に設置の回収容器へ入れてください。
- びん、缶などの金属製のふたは、スチール缶回収容器へ入れてください。
- 小物の鉄類は、なべ、やかん、フライパン、スプレー缶など、一斗缶サイズまでの金属製容器類が対象です。
- 飲料用スチール缶のイラストイラスト:スチール缶・小物の鉄類小物の鉄類イラスト スプレー缶、カセットボンベは、使い切り穴を開けて出してください。(穴を開けるときは、安全に配慮し火の気のない屋外でお願いします。)
- 中身を使い切ったスプレー缶のうち、どうしても穴が開けられないものは、地域ステーションか環境センター(事務棟)にお持ちいただき、係員にお渡しください。 ※不燃ごみには出さないでください
アルミ缶
- 「アルミ」のマークがあるアルミ缶、アルミボトル缶
- リサイクル資源の回収日に行政区内のリサイクル資源集積場所に午前7時30分から8時30分までの間に出してください。
- 空き缶は水洗いし、できる限りつぶして(できる範囲で結構です。強制ではありません。)集積場所に設置の回収袋または回収容器へ入れてください。
- アルミのふたやアルミ製のスプレー缶などは不純物を含むため、アルミ缶では回収しません。スチール缶回収容器へ入れてください。 ※不燃ごみには出さないでください
ペットボトル
- 「PET1」のマークがある飲料用、酒類用、しょうゆ用などのペットボトル
- リサイクル資源の回収日に行政区内のリサイクル資源集積場所に午前7時30分から8時30分までの間に出してください。
- 水洗いし、できる限りつぶして(できる範囲で結構です。強制ではありません。)集積場所に設置の回収袋に入れてください。
- キャップははずしてプラスチック容器包装に出してください。 ラベルもなるべくはがしてください。はがしたラベルはプラスチック製容器包装に出してください。
使用済み乾電池
- マンガン乾電池、アルカリ乾電池、ボタン型電池 (充電式電池、バッテリーなどは除く)
- 市役所(南玄関)、支所、市民センターなどに常設の回収箱ボックスへ乾電池、ボタン型電池のみ入れてください。(袋はお持ち帰りください。)
- 小型の充電式電池は、小型家電の回収ボックスに入れてください。バッテリーは、購入した販売店などで引取りをお願いしてください。
使用済み天ぷら油
- 使用済み天ぷら油を、ペットボトルに入れる。 (ガラスびんや金属缶での排出や、ガソリン・軽油などの鉱物油の排出はおやめください。)
- ※油がケース内でこぼれてしまうケースが多発しているため、購入時の油のボトルは使用せず、ペットボトルに入れてください。
- ※未開封の油に限り、プラボトルでも回収します。
- 市役所(南玄関)、支所、市民センターなどに常設の回収ボックスにボトルごと出す。 日曜日に開催される地域ステーションでボトルごと出す。
使用済み蛍光管
-
【家庭から出た 環形蛍光管・電球形蛍光管】
1.環境センター(事務棟)に設置の回収ボックス
2.指定の日曜日に実施の地域ステーション
- 【家庭から出た 直管蛍光管(棒状の蛍光管)】
産業廃棄物(処理困難ごみ)として指定事業者に回収を依頼してください。 - ※注意:事業者の蛍光管は出せません。産業廃棄物(処理困難ごみ)として指定事業者に回収を依頼してください。
割れた蛍光管は、新聞紙などに包んで不燃ごみに出してください。
使用済み水銀製品
- 使用済み水銀体温計、水銀血圧計、水銀温度計(蛍光管は除く) (上記三品目のみを回収しています)
- 市役所(市民ホール)、支所、市民センターなどに常設の回収ボックスへ入れてください。
- 製品が入っていたケースに入れたまま出してください。 割れた使用済み水銀製品は、新聞紙などに包んで不燃ごみで出してください。
使用済み小型家電
- 電気・電池で動き、長辺20cmの投入口に入る小型の家電製品 (携帯電話、デジタルカメラ、携帯用ゲーム機器、ACアダプターなど)
- 市役所(市民ホール)、支所、市民センター、中央図書館などに常設の回収ボックスへ入れてください。
- 個人情報のある機器は、データを消去してから出してください。持ち運びに使用した容器は、お持ち帰りください。
在宅医療廃棄物 かかりつけの医療機関に返すもの
- 注射針など鋭利なもの ※具体例:注射針、自己注射針、翼状針(点滴針)、針の付いた注射器
- なるべくふた付きの非貫通製の容器に入れて医療機関へ返却してください。
- 針の付いたチューブ類は、針の部分のみを切り取って返却してください。
在宅医療廃棄物 可燃ごみとして市の収集に出せるもの
- 注射筒、チューブ、ビニール類など鋭利でないもの ※具体例:ペン型自己注射カートリッジ、カテーテルチップ、カテーテル、ストーマ、腹膜透析(CAPD)バッグ、点滴バッグ、ストーマ袋、導尿バッグ、脱脂綿
- いったん紙袋・ビニール袋に入れてから、他の可燃ごみと混ぜて指定ごみ袋に入れて出してください。
- プラマーク表示があってもプラスチック製容器包装ではなく、可燃ごみに出してください。
- 医療機関や福祉施設からでるごみは、市では収集しません。
■ JN環境サービスの対応範囲について。
>>詳しい対応可能範囲はこちらでご確認ください
稲沢市全域を毎日、訪問回収を行っております。事前にお電話でお申し込み下さい。